家族との相談、どうした?どうする?
単身赴任を前に、いちばん大きかったのは「家族とどう話すか」ということ。
特に子どもが思春期だったり、家族との時間が減ることに不安がある方には、すごく悩ましい話題だと思います。
今回は、わが家がどう話し合って決めたかを紹介します。
◆ 後押ししてくれたのは夫でした
私が単身赴任を決めた背景には、「スキルアップしたい」という思いがありました。
でも、やっぱり家族を置いていくのは不安。
そんなとき、背中を押してくれたのが夫です。
「仕事の経験はきっと将来のためになる。行ってきよー」と言ってくれました。
夫はもともと家事をある程度していたので、そこまで心配はしていませんでした。

揚げ物大好きなんで・・
ですが、やはり毎日のお弁当作りには苦戦したようで……。
今までは私が早起きして朝ごはんとお弁当を作っている間、ゆっくり起きてスマホゲームをしていた彼。
その生活が一変したわけです(笑)
◆子どもの気持ちは…
ちょうど高校受験の時期。
一緒に引っ越すことも一度は考えましたが、
「友達と離れたくない」
「お母さん、たまには帰ってくるんでしょ?ならいいよ」
という反応で、本人なりに前向きに受け止めてくれました。
◆ 家事分担の再確認。特に洗濯!
「洗濯は洗濯機に入れるだけ」と思っていた夫。
ところが、現実は違いました(笑)
メンズ達の服って、汗とにおいが残りやすいんですよね。
シャツの襟の黄ばみもなかなか落ちない……。

漂白の仕方や、洗剤の使い分け、干し方まで、少しずつレクチャーしました。
今では、漂白剤と洗剤のコンビネーションもばっちりです!
◆「どんな家族でいたいか」を話す機会に
この単身赴任の話は、
「家族がどうありたいか」「どう助け合うか」を話すきっかけにもなりました。
我が家の場合、完璧じゃなくても、お互いを尊重してゆるく支え合う関係がちょうど良かったみたいです。
🔜次回予告
【第4回】は、「住民票、どうする?住民税の違いって?」を予定しています。
私自身、迷ったのでかなり調べましたし、実際に住民票を移した理由とその後の手続きについても詳しく書いていきます!
コメント